農地を相続したらどうする?手続きと活用の選択肢

解説
gfdgd

こんにちは。群馬県で農地系の手続きを専門とした行政書士:亀川のぞみ、宅建士:清水美穂です。

今回は、農地相続後について、私たちなりにわかりやすく解説いたしました。

詳しく見ていきましょう!!

農地を相続したら最初にすべきこと

農地を相続すると、まず「登記」と「農業委員会への届出」が必要になります。
宅地や建物と同じく、不動産の名義変更(相続登記)を行わなければなりません。
さらに、農地には特有のルールがあり、農業委員会への「相続による農地取得の届出」が義務付けられています。

届出をしないまま放置すると、勧告や罰則を受ける可能性があるため注意が必要です。

相続後の主な選択肢

農地を相続した後の活用方法は、大きく分けて3つです。

農業を続ける

農業を継ぐ意思がある場合は、そのまま農地として利用できます。
ただし、農業をするには「農業経営基盤強化促進法」に基づき一定の面積や継続性が求められることもあります。

農地を売却する

農地の売却には制限があります。
農地法に基づき、買い手が農業を続けられる人(農家や農業法人)でなければならないため、宅地や投資用不動産のように自由に売れるわけではありません。

ただし、転用許可を取得すれば駐車場や資材置場などに活用し、その後に売却することも可能です。

農地を貸す

自分では農業をしない場合でも、農業委員会の許可を得れば第三者に貸すことができます(農地法第3条許可)。
耕作を希望する農家に貸し出すことで、管理の負担を軽減でき、農地の荒廃を防ぐことができます。

農地を放置するとどうなる?

農地を相続したものの、登記も届出もせずに放置してしまうケースがあります。
しかし、放置すると以下のリスクが生じます。

  • 雑草や害虫の発生による近隣トラブル
  • 固定資産税の負担は続く
  • 将来的に売却・転用が難しくなる

相続した農地は「すぐ使わないから」と放置せず、早めに対応することが大切です。

農地活用の選択肢

相続した農地をどう使うかは、その立地や市街化区域との位置関係で大きく変わります。

  • 市街化区域内:転用しやすく、駐車場や住宅地として利用できる可能性が高い
  • 市街化調整区域内:原則は農地として利用、ただし条件付きで駐車場・資材置場にできる場合もあり
  • 農振地域(農業振興地域):転用が極めて難しい

どの区域にある農地かを確認することで、活用の選択肢が見えてきます。

専門家に相談するメリット

農地相続は「登記」「農地法」「都市計画法」など複数の法律が関わり、判断が難しい分野です。
行政書士など専門家に相談すれば、

  • 必要な届出や許可の整理
  • 活用可能な方法の調査
  • 手続きの代行

などを任せられるため、スムーズに対応できます。

よくある質問(Q&A)

農業をしていなくても農地を相続できますか?

農地は誰でも相続できます。ただし、相続後は農業委員会への「相続による農地取得の届出」が義務付けられています。
その後の活用(売却・貸付・転用)には農地法に基づく許可や届出が必要になります。

相続した農地をすぐ売却できますか?

農地は原則として、農業を営む人や農業法人にしか売却できません。
一般の方へ宅地のように売ることはできません。
ただし、転用許可を取得すれば駐車場や宅地として売却できる可能性もあります。

農地を貸す場合はどうすればいいですか?

農地を貸すには、農業委員会の許可(農地法第3条許可)が必要です。
契約形態は「賃貸借契約」または「使用貸借契約」があり、許可を得ずに貸すと違反となります。

相続した農地を放置するとどうなりますか?

放置すると以下のリスクがあります。

  • 草木が繁茂し、近隣トラブルの原因になる
  • 固定資産税の負担が続く
  • 後から売却・転用したくても手続きが複雑になる

相続した農地を駐車場や資材置場にできる?

場所によっては可能ですが、農地転用許可が必要です。
さらに、市街化調整区域内では都市計画法上の開発許可も必要になる場合があります。
利用方法と場所によって手続きが異なるため、事前に役所や専門家に確認することをおすすめします。

まとめ

農地を相続したら、まずは「登記」と「農業委員会への届出」を行うことが必須です。
そのうえで、

  • 農業を続ける
  • 農地を売却する
  • 農地を貸す

といった活用の選択肢を検討できます。放置してしまうとリスクが増えるため、できるだけ早めに方向性を決め、必要な手続きを進めることが大切です。

農地の手続きには専門的な知識と行政への申請が欠かせません。ご自身で判断するのが難しい場合は、農地手続きに精通した行政書士にご相談ください。

農地の転用でお困りですか?

農地転用は、法律・地域ルール・土地の状態など、複雑な条件が絡みます。
少しでも迷ったら、行政書士などの専門家に早めに相談するのが安心です。

私たちは、農地系申請に特化した行政書士・宅建士として、群馬・埼玉県を中心に農地転用の相談・申請代行を多数行っています。初回相談は無料ですので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ

MAIL

kamemizu-law@outlook.jp

お問い合わせ種別

業務の流れ

※対面をご希望の方は、こちらからお伺いいたします。

タイトルとURLをコピーしました